かぁさんのあたまのなか

かぁさん、こんなこと考えてます。

かぁさん、毎日こんなコト考えてます。

chocoZAP、思い立ってすぐに行ってみた!

今日は1日中雨で、急にchocoZAPに行こうと思いついた。

とはいっても、そんなにすぐに通い始める事はできんだろう…。と思ったら、

びっくりするほど簡単に始めることができた!!

 

↓は、今日わかったことをまとめます。

 

f:id:maman777:20230318204222j:image

  • 月にかかるお金は2,980円(税抜)のみ
  • 今すぐやりたい!と思ってからすぐ入会& 通うことができる。
  • 新規オープンのchocoZAPには入会金無料のコードがある。
  • ともだちコードを入れると1000円引き「ICD6RNJR」
  • 解約金0円!
  •  24時間いつでも行ける。
  • 始めた月は日割計算。

 

●今すぐやりたい!と思ってからすぐ入会& 通うことができる。

ChocoZAPのホームページに行き、「ご入会はこちら」のボタンから会員登録ができる。

メールアドレスを入力して仮登録メールを送信。

送られてきたメールのアドレスから再度ホームページへ行って、名前や住所などを登録。

クレジットカードで料金を支払ったら、チョコザップのアプリをダウンロード。

 

入り口で、アプリのQRコードをかざせば、もうこれでchocoZAPの店に入ることができる!

 

●新規オープンのchocoZAPには入会金無料のコードがある。

始めは入会金と事務手数料で5,000円がかかるが、新規オープンのチョコザップなら、入会金無料のコードが使える。

chocoZAPのホームページから、新規オープンのchocoZAPを検索すると、そのお店の紹介ページに無料のコードが載っている。クレジットカードで登録するときに、この無料コードを入れると、入会金と手数料合わせて5,000円が無料になる。

 

ともだちコードを入れると1000円引き「ICD6RNJR」

入会金無料のコードがない場合でも、友達コードを入力すれば1,000円引きになる。

無料コードと友達コードを入力したが、無料コードが反映されてないようだったので、私は入会金無料のみにした(両方使えたのかな…?)

 

 

★注意点★

●アプリからいつでもやめれるが、始めて1ヵ月は解約できない。

●入会金無料コードを使った場合は、1ヵ月はその店しか通えない。

●特典の体重計とウォッチは、2ヶ月ぐらい待たされる。

(3月から4月に入会した人は6月から7月に届くらしい…😥)

 

またしばらく通って、レビューします❗️

 

chocoZAPホームページ

https://chocozap.jp

 

 

 

子どもが頻繁に鼻血を出したら|鼻血と戦って5年!

こんにちわ!かぁさんです。

あまり熱を出さず丈夫な我が子ですが、

唯一悩んでいるのが

 鼻血です!!

 3歳で鼻血が止まらない時は、

救急車を呼んだことさえあります…。

(止血まで4時間かかりました…)

 

今は耳鼻科に通い、アレルギーの薬を飲み、

それでも鼻血を出すので、鼻血に関しては

かなーり調べてきました。

 

そんな鼻血と戦う私が、調べたことを

まとめていきたいと思います!

 

 

ほとんどの鼻血は、入り口が切れてるだけ

鼻血の出ている場所「キーゼルバッハ」

キーゼルバッハ

 

ほとんどの鼻血は、鼻の入り口の、ほんの1センチ位の所が切れているだけです。

 

ここは、キーゼルバッハと呼ぶ部分で、

毛細血管が沢山集まっています。

 

 

鼻血の止め方

すぐに鼻をつまむ

これが最強です。

止血するには、圧迫して、血液を早く凝固させるしかありません。

 

少し下向き加減に、

鼻の軟骨のすぐ下

人差し指と親指で、しっかりつまむ

10分~15分離さない

 

やってはいけないこと

  • 上を向く

    ⇒血が喉に下りてきて、飲み込んでしまいます。

    飲むと気持ちが悪くなって吐いたりします。

     

  • 止まったか確認するためにすぐ離す
    ⇒せっかく血を凝固して止めようとしているのに、また流れてしまいます。
  • チリ紙を詰める
    ⇒はがす時に、凝固した血が剥がれて、また血が出るかもしれない
    (耳鼻科の先生に確認したところ、綿球なら良いそうです。)

そのほか、昔ながらの「首をトントンする」は意味がありませんので不要です。

  

なぜ鼻血が出るのか

じゃぁ、なぜ鼻の入り口が切れるのか?

 原因は

  1. 鼻をほじる
  2. 暑くて頭に血が上っている
  3. アレルギー性鼻炎がある

 

1の「鼻をほじる」は、寝ている間でも無意識に触ったり擦ったりで出てしまうそう。
子どものまだ小さな鼻は、ただでさえ毛細血管が細いので、大人よりささいな事で出てしまうのだそう。

 

2の「暑くて…」は、まさに今の季節、学校で1週間に何人も鼻血を出しているのを聞くと、納得できる。耳鼻科に行った時も、「今日は朝から鼻血の子が多い」と先生がおっしゃってました。

急に暑くなってくると、体がついていけないのかな?という印象です。

 

3の「アレルギー性鼻炎は、もうまさに、コイツのせいだー!と言いたい。

うちも調べてもらったところ、

スギ、ヒノキ、ダニ、ハウスダスト

見事にアレルギー反応が出ていました。

  

うちの子の場合は、

花粉の時期 ⇒ 花粉症で粘膜が荒れる

花粉の終わる時期 ⇒ 暑くなってきてのぼせる

夏 ⇒ やはり暑くてのぼせる

冬 ⇒ 乾燥とハウスダストにより粘膜が荒れる、風邪など

 といったところだと思います。

 

しつこい鼻血の治療方法は?

まずは耳鼻科で原因を見つけてください。

(少数とはいえ、紫斑病や白血病の可能性もあるので) 

  

鼻炎の薬をもらう

鼻炎を抑えて、鼻の粘膜を正常にします。

うちは花粉の時期、鼻血が出る時期だけ飲ませていますが、

一年の半分は薬を飲んでいる状態です。

 

鼻炎の根本治療をする

スギもしくはダニのアレルギーである場合、舌下療法があります。毎日決まった時間に、アレルゲンの含まれる錠剤を舌の下に含み、5分たったら飲み込みます。

毎日少しづつアレルゲンを取り入れて、体を慣らしていく方法です。

3年~5年毎日続ける必要があり、効果のある人は70%前後と言われています。

2019/5現在では、5歳から可能になっています。

 

レーザーで焼く

動くと危ないので、ちゃんと理解して我慢できる年齢にならないとできません。

病院の判断もありますが10歳位です。

 

薬で焼く

硝酸銀という薬を塗って、粘膜を焼きます。

レーザーと違い、子どもでもできます。塗る麻酔もします。

ただ、うちの場合は「血管が大きすぎる」などの理由で一度も受けれたことはありません。

 

 

 

親の私にできること

鼻血が出だしたら、耳鼻科へ連れていく

現在の鼻の状態を見てもらい、必要ならアレルギー薬を処方してもらう

 

舌下療法を開始する

最初は医師立ち合いで行うようなので、スケジュールを合わして行くこと

 

布団を清潔に保つ

子どものだけでも、洗濯回数を増やす

湿気がたまらないよう気を配る

ダニよけのグッズを使ってみる

 

記録すること

鼻血が出た日を記録して、どんな時に出るのか把握すること。
(先ほど4年分のカレンダーを頑張って見直してみたら、冬や花粉の季節に鼻血が多いと思っていたけど、実際は春・夏の方が多くなっていた事がわかりました!)

 

鼻の穴にワセリンを塗る

乾燥しているのが悪化させてる気がするので、耳鼻科の先生に提案後、

毎日塗ってみることにします。

 

 

 

鼻血、本当に困っているんですよね…

朝の学校へ行く時、 

塾行く時、

運動会とか、ここぞ!という時、

家族でお弁当を食べるぞ!っていう瞬間、

夜中の3時、4時…

 

幾度となく鼻血に邪魔されてきました~(泣

 

鼻にティッシュで収まるレベルだったら、

ここまで悩まなかったでしょうね…(TT)

 

舌下療法をやってみる予定なので、

始めたらまたブログに書きますね。

春休み突入★学童っ子が春休みになると、こうなる

こんにちは!小学2年生ママ、かぁさんです。

有意義な事を書こう書こうとして、
まったく書けてません(笑)

この記事は、はじめての春休みを迎える
学童っ子のママたちに読んでほしいと思います^^

 

 


共働きの家庭での春休みとは

うちの小学校では、ようやく春休みに突入しました。
子どもたちには嬉しい2週間ばかりのお休み。

しかし、親が家にいないので、
一人で留守番できない小学生は、
朝から『学童』に行くことになります。


「可愛そうに、親が働いてるから、
 せっかくの春休みも、学童だよ(--)」


そう思うと毎回可愛そうになりますが、
今は共働きの家も増えたもんね!
娘よ、すまん!

 


登校時間が遅い

低学年だけの心配かもですが、
登校時間も、学校より30分程遅いと思うので、

その心配もでてきます。

親がいる時間に出ていけるなら良いのですが、
ひとりになってしまう場合には問題が。

  • 戸締りが心配
  • 時計がまだ読めない
  • 家にひとりでいるのが怖い

誰かに頼れるなら、頼ってしまうのが一番です。
そして徐々に、ひとりで出れるよう練習。

 

練習させる期間が必要だった

知り合いのママは、保育園時代から、コツコツと

鍵をかけて出る練習をさせていました。

この意味が、初めて一年生になったとき、痛いほど分かりました^^;

 

うちの場合、鍵かけはできるようになったのですが、

時間通り出られるかも心配でした。

 

時計の代わりに

「テレビで○○が始まったら、
 鍵をかけてでかけてね」

と、テレビをアラーム替わりにすることも教わって、

これはいまだに使ってます。

(アラームだと、ドキッとするらしいです)

 

 

電話番号を忘れずに

親がいない間に、困ったことがおきた場合、
家から電話をかけられるようにしておきましょう。

キッズ携帯をすでに持ってる子はいいのですが、
持ってない場合、家から親に電話できるよう練習しておくのが安心です。

電話の近くに、大きく番号を貼っておくのも忘れずに!

 


親も忙しくなる

毎日弁当!

子どもも可愛そうだけど、
こちらもお弁当づくりが加わって、忙しさ倍増!!

ただ夏休みの弁当作りと違って2週間だし、
暑さ対策をしなくて良いのでハードルは低い。


しかし女の子の場合、

「ママ!可愛くしてね!
 茶色のお弁当は嫌だからね」

と、ビジュアルを要求。
味は二の次らしい。


料理ベタが弁当を可愛くみせるには

料理が好きじゃない私にとっての『三種の神器』は

・可愛いピック
・ハートと星型の型抜き

…あっ、3つ無かった(笑)


この2つでだいぶごまかせちゃいます。

可愛いピックは100均で買うだけだし、
型抜きは結構使えて、ハムやチーズなんかを切り抜いて、
ご飯の上に散らすだけでも、かなり可愛くなります!(夏場は注意)

 

一日中学童に行くということは

学童の先生に言われたのですが、

「春・夏・冬休みは、いつもより多くの子どもが来ます。
外で遊べず(学童によります)、一日中部屋の中で過ごすことになります。
なるべく予定を作ってあげてください。」

それができたら苦労しないかもしれませんが、
できれば子どもにとって楽しい日を用意してあげたいなと思います。

 

学童に行かない日の連絡

うっかりしがちですが、子どもに予定ができた場合、
「春休みだから」と学童に連絡するのを、すっかり忘れがちです。
連絡を忘れると

「○○ちゃん、まだ来てないのですが…」

と電話が来ることになります。

休みになったら、電話を忘れずに!

 

 

 

 

保育園から小学生にあがって、戸惑ったこと

保育園から小学生にあがって戸惑ったこと

保育園から小学生にあがって戸惑ったこと


はじめまして!かぁさんです。
この記事は、お子さんが初めて小学生になられるママさんに、
読んで頂きたいと思って、心をこめて書きたいと思います。


この季節にちなんで、子どもの小学校入学時に
戸惑った事を書きます。

 

入学式での役員決め

4月といえば入学式。
入学準備も終えて、子どもと一緒にドキドキしながら小学校へ。
感動の入学式の後に、まず戸惑ったのが、

『PTA』の存在でした。

初担任となる先生からの説明の後、
PTAの方にバトンタッチされるのですが、

ほぼ説明という説明もなく、
役員選出が始まります。

PTAというと、なんとなくメディアの影響か、
嫌なイメージしかありません。

小学生のママ友があまりいなかったので、
情報が一切ないまま、成り行きを見守っていると、

役員選出で、思いっきり挙手が!

あとで知ったのですが、うちの小学校では、
一年生は委員長などの「長」にはならない決まりがあるそうで、
まず一年生で役員や委員をやっておくのが得だったようです。


小学生によって違うとは思うのですが、
もし聞ける人がいたら、聞いておきたかった。

そうはいっても、本当に知り合いのママさんがいないのに受けると、
相談するにも一苦労になるので、
その場合は二年生以降に引き受けるのが、
楽しくやれるコツかなと思います。

PTAについては、
またちょこちょこ書いていこうと思います!

 

連絡は、電話じゃなく連絡帳

基本、休む等の連絡は、電話ではなく、
連絡帳』というものに書きます。

前の日までに分かっていて、子どもが先生に自分で出せるなら良いのですが、
当日となると、だれか友達に渡してもらわなきゃいけません。

休んだ時のプリントも、友達(もしくは親)が家まで届けてくれます。

保育園の時には電話一本で済んでいたのが、
朝、とつぜん具合が悪くなる→休ませるかどうか決める→連絡帳に休みと記入→ママ友宅に、ピンポンして届ける
という事をしなくてはならなくなったので、慣れるまではドタバタしていました。
(本当に急なことや、渡す人がいないなどは、学校に電話で大丈夫です)

また、明日の時間割りや、○日までに持ってくるもの なども
『連絡帳』に子どもの字によって!書かれます。

慣れるまでは解読不能です。
書いた本人も分かってないことも(笑)

 

ひとりで登校&下校

一番心配だったのは、これですね。
今までは親が当たり前のように保育園に送り迎えしてたのに、
これからは一人で!!

特に親より遅く家から出る場合は、
時計が読めない」「戸締りができない」「ひとりが怖い
などの理由で困難になります。

不審者の心配もあるので、集団下校が無い場合、

  • 誰と何時にどこで待ち合わせるか
  • 休みの場合、来ない場合はどうするか

など、事前に決めておいた方がいいと思います。

 

プリントが沢山来る

思っていた以上に、子どもが毎日プリントを持ち帰ります。
読まなくても困らないプリントの中に、重要書類が紛れ込んでいる場合もあります。
毎日チェックして、不要なものは即削除、
必要な書類は期限ごとに分けることをおすすめします。


LINEは必須!

連絡帳が解読不能の件や、
待ち合わせしてるお友達のママに伝える為にも、
やはりLINEグループなどがあると、とても助かりましたね。
もし、気軽に聞ける人がいない場合、
入学式で声をかけて、LINE交換しておくのも良いなと思いました。


私は不器用な人間なので、
本当に保育園から小学生の生活に慣れるのに時間がかかりました。
保育園って、何て恵まれていたことか!

そして、小学校に慣れるのに、一番大変なのは子どもなので、
子どもには毎日ハグ!ハグ!^^

皆さんのお子さまが、楽しい小学生生活を送れますように♪